前回の続きです。
メッセージ送信の実装
PUSH送信自体は簡単に実装できる(前回のフォローイベントのところにも書いてある)。
もちろん上記関数は前回/callbackを実装したファイルと同じのに書いておく。これでapp.rbは完成。実装した関数は2つ。
- post /callback -> LINE上のイベントを受け取る。今回はフォロー/フォロー解除
- post /send -> 外部からPOST通信を受けて、メッセージを送信する
完成したapp.rbをherokuに上げておく。
/sendを叩くスクリプト
RubyでPOST通信を実装するには次のように書く。
/sendはもちろん前スクリプトで実装したpost ‘/send’に合わせている。このスクリプトを実行すると、heroku上で動いているapp.rbの/sendにポート443でPOST通信が行われる。これで/sendが実行され、全てのユーザにto_post.rbで記述したメッセージが送信される。
ソースコード
https://github.com/gyosit/LINE-bot
[…] LINEで定期連絡をするbotを作る2 […]